2016-06-30

亀コと亀奴が我が家に来て三年経ちました。

タイトルどおりですが、2013年6月30日に亀がきました。
2013年6月30日

三匹届きまして、うち一匹は食べました。
はい、食べることと甲羅加工目的で我が家へ届いた亀たちなのです。
他の二匹は泥吐きさせているうちに愛情がわいてしまい、亀コと亀奴(当時は亀太郎)と名前をつけ、飼育しています。

飼育し始めた頃の様子は動画でアップしてありますので、興味あるかたご覧くださいな。


ここクリックで動画を続けて見ることができます。


去年、子亀たちの成長測定をした際に大人亀の身体計測もしていまして。
http://nyagonyadaily.blogspot.jp/2015/10/blog-post_93.html

家にきてから三年経った本日、また計ってみました。
測定方法は去年と同じです。

亀コ 甲長23.2cm 体重2.4キロ
亀奴 甲長20.2cm 体重1.4キロ

去年の測定結果よりも甲長が短いのは適当な測り方だからでしょう。
そして亀コの体重が去年よりも0.1キロ少ないですね。
産卵前で最近はあまり食べてないからかな。

測定終わって水換えをして、綺麗な水になったところへ泥だらけの亀奴参上。

水に飛び込み、土がががーー

そして次は亀コが外へ行こうとする。亀奴も身をのりだして飛び降りようと試みる。

亀コの決めショット。えっへん♪な表情に見えてしまうところが実に親バカだと思うよ。。。

しっかし、こいつらに今までいくらつぎこんだんだろ?亀コハウス製作費用やエサ代などたぶん10万円くらいいってるんじゃないかな。
食われる運命だったのに、なにやってんだ自分(ーー;
と思いつつも、かわいいから許す。

狭いところでごめんね。
これからも元気で過ごしてちょうだいね。
きてくれてありがとう。





2016-06-26

亀たちの様子(5月~6月)、庭にくる生き物

☆5月24日
子亀ハウスの周りが草ぼうぼうになってきましたので綺麗にしました。
雑草を抜き、上段は野菜が植えられるように軽く耕してあります。
5月24日
5月24日

大人亀がいる亀コハウスは周りの雑草を抜いて、産卵しやすいように一旦耕した後、手で軽く押さえてあります。
5月24日
5月24日
6月ごろになると産卵シーズンが近づいてきます。
亀コも亀奴も地面に降りて歩き回っていますので水が土で濁っていますね。

子亀のクロですが、しばらく前からエサをまったく食べようとしません。
5月24日
以前に室内越冬しているときにポンも同じように長期間食べないときがありました。
その時は大きなうんちをした後に食欲復活しましたが、クロも同じ症状なのかな?
ポンの時と同じように、ずーーーーーーっと甲羅干しをしています。


☆5月29日
庭仕事をして、さて、家に戻ろうかと思ってきてみたら、物置の上でネコが寝ていました。
5月29日
寝方がまるで行き倒れチック。
焦るからそんな体勢で寝ないでくださいな(^^;

ネコを飼っているわけではないのですが、庭で何度も何度も会ううちに仲良くなりました。
室内でまったりとくつろいでいるときにこのネコがうなうな言いながら庭を落ち着きなく歩いているのを見つけ、呼んでみました。
5月31日
スズメを捕まえていました(@@;
以前にもメジロを捕まえて食べていまして、その時はどんくさくてジャンプ能力も低いこのネコが捕まえられるはずがない・・・よね?と半信半疑でしたが、今回の狩りを見て、こいつすげえ!!と感心しました。
そしてスズメを一瞬のうちに食べつくし、すぐに出ていきました。
羽をそのまま飲み込んで喉にくっついてうえってならないのだろうか(・・?

二日前の夜は庭の奥からネズミっぽい鳴き声がしばらく聞こえていました。
何事かと思って外へ出てみましたけれど、ガサガサと茂みを動き回る音、そして逃げているような鳴き声がするのみで姿は見えませんでした。あれはなんだったんだろ?
以前はたぬきかアライグマのような生き物を子亀ハウスのところで見かけましたが、最新はまったく見ていません。


☆5月31日
地面を歩き回っているため、水がだいぶ濁っています。
そして、エサを食べなくなりました。
5月31日
5月31日
産卵前になると卵が胃を圧迫するのか食欲がガタリと落ちます。
そして水換え直後にまた地面を歩き回る亀コさん。
しばらく亀奴がエサを食べなかったのですが、数日前からまた食欲が戻ってきました。
産卵したのかな?とも思いましたが、たぶんまだっぽい。
食べたり食べなかったりを続け、7月中には産卵が終わるのが例年の動きです。
ちなみに、産んだ卵は袋を破いて全部破棄しています。


☆6月1日
春になると庭にはトカゲやカナヘビがたくさん出現します。
ナナフシも大きくなってきましたね。
6月1日
6月5日


☆6月8日
正確な日数はわかりませんが、約一ヶ月くらいなにも食べなかったクロが今日、ダンゴムシを2匹食べました!よかった!
5匹の中で一番小さいクロ。
最近食べないので、持ち上げたときの軽さが痛々しかったです。
ポンの時のように糞詰まりかどうかはわからずですが、食べてくれて少しだけほっとしました。


☆6月9日
お昼ごろ亀コハウスを見てみたら、二匹仲良く並んで甲羅干ししていましたのでパチリ。
みょ~~んとのばした後ろ足がとってもかわいい~~(*^^*)


☆6月12日
先日ダンゴムシを食べたクロですが、その後はまた食べなくなって。
でもこの日、配合飼料を食べました!
ホントにこのクロったら。。。心配かけさせ亀というかマイペースというか。
亀にも個性ってあるんですよ。クロは臆病で逃げ足の早い亀で、凶暴性という言葉を置き忘れてきたような性格です。
一番小さくて、唯一の♂。
クロがいるとほかの亀と交尾して有精卵になってしまいますので卵を処分する手間はかかりますが、元気に生きてほしいな。


☆6月17日
よいお天気です。
気持ち良さそうに甲羅干しをしていますが、気温が高くなると水温も上がるため、今年もシェードをつけました。
遮光率が低いので適度に陽が入ります。
最近またエサを食べなくなった亀奴ですが、今日はパクパク食べていました。
水面にシェードの影が映っていますね。


☆6月26日
梅雨まっさかりな毎日ですが、この日はとてもよく晴れました。
亀たちも気持ちよさそうに甲羅干しをしていますね。

この日、庭にタマムシの羽が落ちていました。
家の近くに榎の木がありますのでタマムシがいるんです。
といっても生きている姿をこの場所で見たことはありません。

もう二十年くらい前になるでしょうか、以前大阪に住んでいたころ、近くの巨大公園でタマムシが飛び交うシーンに出会ったことがあります。
恋の時期になるとタマムシが榎にたくさん集まるんですよ。
榎の葉が目の高さにある木でしたので、自分の目線の高さに10匹くらいのタマムシが飛び交ってそりゃあもうとても綺麗でした。

あれをもう一度見てみたいです。
なので今年は注意しながら上を見上げていようかなと思っています。





2016-06-15

5~6月の色々(ネギの根っこ植付け、農薬、ミント挿し芽→植付け、食べられない花開花)

5月から6月にかけてのこまごまとした事を記します。

☆5月19日
なんちゃってビオトープに入れてあるホテイソウが開花しました。
メダカのためにホテイソウを毎年購入しています。
根っこに卵を産み付けるんですよ。
二株買ってビオトープに入れておくと株が増えます。冬には腐ってしまいますけれど。
子メダカ増えるといいな。


☆5月28日
アブラナ科野菜への虫攻撃が激しいので農薬まきました。
困っているのは若い苗の茎を噛んで折ってしまうヨトウムシ系のイモムシ。
葉だけ食べるならまだ可愛げがあるのですが、こいつらときたら株そのものをダメにしてしまいますので許すまじ!
折られた苗の根元を掘るとたいがいいますので退治できますが、やられてからでは遅いわけで。
なので去年購入したゼンターリを希釈して散布しました。
この農薬は収穫の前日にまいてもOKな成分ですので、まいたから数日間は収穫できないということもなくおすすめです。
(2016/07/17追記)
最初はゼンターリで対処していましたけれど、株が多くなって手間&キク科野菜の収穫が始まってきたらそちらを採って食べますので、今はもう放置状態です。


☆6月6日
庭のヒペリカムが開花しました。
ビョウヤナギという品種が大好きなのです。長いおしべが弧を描きながらたくさん伸びている姿がとても綺麗で、緑の葉と相まってとても魅力的。
でもホームセンターに苗がおいてなくて、四年くらい前に園芸品種のヒペリカムを購入し植付けました。
陽あたりがいまひとつの場所ですので株が大きくなれず、去年くらいからようやく開花し始めて。
食べられない植物を栽培することは少ないのですけれど、こういう好きな花も少しだけ植えて育てています。


☆6月8日
スーパーで小ネギを購入しましたので根元部分を残しておきました。

出ている根は根元から切ります。湿らせたテイッシュなどの上に一晩おいてから植付け。
点々と白く見えるのが植えつけた小ネギの根元部分です。
こんな感じで色々なところに植えつけました。

そして16日後、6月24日の時の様子。
ちょっとわかりづらいですが、中央に横に二本、小ネギが発芽して伸びているのがわかると思います。

☆6月24日
この日もまた小ネギの根元を綺麗にして、翌日植えつけました。
収穫できるまでに成長するのはまだまだ先ですが、無事に根付けば後は放置でよいので楽ですよ。


☆6月24日
近所探索中に野良ミントをみかけまして、数枝いただいてきました。
茎の下を斜めに切り、葉を切って小さくして水揚げして、無肥料の土に挿し芽し、直射日光が入らない明るい窓辺に置きました。

無事発根しましたので、7月4日に植付けました。
うん、わかんない(^^;
ミントは繁殖力旺盛ですので野草軍団と競争させることにしました。
無事に成長しろよーー





2016-06-13

赤色ソラマメ『初姫』栽培&料理記録

去年11月6日に種を蒔いて育ててきた蚕豆『初姫』。

12月6日に定植しました。

その後の成長記録です。

☆3月10日
苗はまだ小さいですね。
でも花茎が伸びてきて、蕾も見えています。


☆3月26日
ちょっとわかりづらいですが、開花し始めました。


☆4月17日
丈が伸びてきましたので四隅に支柱を立て、紐をはって支えにしました。


☆4月26日
小さな鞘ができていますね。

上のほうはまだ開花が続いています。


☆5月13日
ひと鞘だけ試し収穫してみました。
色は少し赤くなった程度でまだ小さかったですね。
軽く茹でて味見。茹でたら赤い色が消えてしまいました。そして柔らかすぎです。
収穫までもう少しかかりそうです。


☆5月22日
そろそろ大きくなってきましたので初収穫しました。
大粒な空豆ですね。

茹でる時に明礬を入れると赤い色が残るそうですが、持っていませんので塩茹でです。
赤い色が消え、普通の空豆よりも深いグリーンになりました。

さてお味ですが、はい、美味しいです。
まだ少し若いのかな?粉質感よりも瑞々しさを感じ、柔らかいです。
食べる時は皮をはずしましたが、後で皮だけ食べました。肉厚ですが、ごわつくこともなく美味しくいただけました。


☆5月26日
ソラマメや白梅酢漬けの桜などを使って朴葉寿司を作りました。
酢や桜、朴の葉の風味の中にソラマメの味がアクセントになっていて美味しかったです。


☆6月2日
ソラマメは鞘ごと焼いたほうがうまいと聞きましたのでオーブンで焼いてみました。
でも、うーん・・・だいぶ硬いです。
今まで柔らかかったので収穫を少し遅らせていたせいかも知れません。


☆6月3日
もう一度焼いて確認したかったので、今回はまだ若い鞘を収穫。
カサゴをいただきましたので一夜干しにして炭火で食べる時に一緒に焼きました。
右の写真の左側に、焦げた鞘が写っています。
で、お味ですけれど、やっぱり硬いなあ。。。
普通に茹でたほうが私には好みな味ですので、焼きはもうやらないと思います。


☆6月9日
焼いて食べた時に硬かったので、ひょっとしたらもう熟しすぎて硬くなっちゃったのかな?
と思ったのですが、茹でて食べたら普通に柔らかかったです。
でも、茹でても皮の赤色が残るようになりましたね。


☆6月10日
この日、ソラマメを撤収しました。
今までも収穫の終わった株は切っていましたが、今日ですべて抜き取りました。

ちょっと前からソラマメの鞘が黒くなってきて。
来年の種採り用にそのままにしておきましたので、集めて網に入れて干しました。
完全にカラカラに硬くなっていた種は17個。
指で押すと少しだけ柔らかさを感じるものは13個あります。

まだ青みの残る鞘や、これならイケルかも?と思う黒い鞘は食用として収穫。
跡地にはシソや野草のシロザの苗が残るだけとなりました。

黒い鞘のものも茹でて食べてみました。
赤い色がはっきりと残っていますね。
で、お味ですが、硬さがあり粉っぽさもあり。
若いときのほうが味は薄いですが食感が好みかな。

この時食べ残したソラマメは翌日煮物に入れました。
トマト味の洋風煮込みですので違和感なくいただけました。
煮込むと硬さもなくなって柔らかく、食べていて時々ソラマメの味が舌の上に感じ、美味しかったです。


今期初めて栽培して、ソラマメは収穫時期が結構短いように感じました。
そして春の植え付け種まきシーズンと成長が重なるのに、ソラマメの畝は手付かずでおいておかなければならないのが少し不便でした。
連作障害も強くでる野菜みたいですね。

なんだかあまりメリットがないような気もしますが、そんなことよりももっと重要なこと、「空豆は美味しいです」。
店で買うと高いので、今まで買ったことがありませんでした。

二日間天日干しした種は袋に入れ、冷蔵庫の野菜室で保管しています。
また来年もよろしく!!